照明器具に異常がある場合
照明器具に異常がある場合、下記の点を疑いましょう。
・照明器具本体の故障
・スイッチの故障
照明器具には、点灯管や安定器具などの部品が組み込まれており、
そこに異常がある場合、通電されず照明が点灯しなくなります。
このような部品の修理を行うには、電気工事士の免許が必要になりますので、業者に頼んで修理してもらいましょう。
スイッチが故障している場合、
スイッチから線が外れてしまっているか、スイッチそのものが故障している可能性が高いです。
スイッチの修理は自分でやってしまう人もいますが、根本的な問題が解決できていないケースも多く、
トラブル再発の原因となりますので、できれば業者に頼んだほうがいいでしょう。
もちろんですが、自分でできない方は、無理せず、最初から電気工事業者に依頼するようにしましょう。
特殊なケース
照明器具にも照明にも異常がない場合、
ブレーカーに異常があるかもしれませんので、ブレーカーを再起動させて様子を見てみましょう。
症状が改善されない場合、断線やショートを起こしている可能性がありますので、一度電気工事業者に見てもらいましょう。
そのままにしておくと大きな電気トラブルに発展することもありますので、できるだけ早い対処がおすすめです。
まとめ
照明に関するトラブルは、比較的に身近に起きるトラブルですので、対処法を知って損は無いでしょう。
しかし、修理に関する作業については電気を使用しているため、危険を伴います。
修理が必要な時には、無理をせず電気工事業者に頼んだほうが安全に解決することができるでしょう。