前回に引き続き、コンセントから火花が出る原因をご紹介していきます。

この機会に、一度身の回りのコンセントを見直して見て下さい!

 

たこ足配線が関係する原因

聞いた事がある方も多いと思いますが

コンセントにたくさんのプラグを差している状態を、「たこ足配線」と呼びます。

たこ足配線を使用すると、ひとつのコンセントに集中して大量の電流が流れます。

コンセントやプラグにほこりなどが付着した状態で抜き差しすると、より大きな火花を発する危険があるのです。

また、許容量以上の電流が流れることによる漏電の恐れや、コンセント部分だけでなく、

たこ足配線部分が発熱して発火する恐れもあります。

コンセントは1ヶ所あたり1500ワットを超えない電力で使用し、たこ足配線は極力避けることを原則としてください。

 

電圧の変化でたまたま高電圧であった

家庭内の電流は、一定の周期で電圧と電流の大きさが変わります。プラス、マイナスと交互に変化するのです。

これを「交流」といいます。交流時に、たまたま電圧の高い状態でプラグを差し込むと、火花が発生する場合があります。

このようなことを考慮して、普段からプラグ周辺のほこりや、たこ足配線には注意が必要です。

 

プラグのコード部分を締め付けない

火花の原因は、コンセントのみにあるわけではありません。

プラグのコードが、ドアの隙間・ほかの電化製品に挟まっている場合や、コード自体が傷ついており、

配線が切れている場合でも、焼損や火花の原因にもなります。

よくありがちなミスとして、プラグに異常がなくても、コードが複雑に絡まっている状態も、非常に危険度が高いです。

普段から、このようなことがないようにコード部分も点検しましょう。



特に危険な火花の原因~トラッキング現象~

コンセントから発生する火花が、火災につながる大変危険な状態を作り出すこともあります。

そのひとつが、「トラッキング現象」と呼ばれるものです。

 

プラグを長い期間差しっぱなしにしていると、コンセントとの間にほこりがたまってきます。

湿気や水分を吸収したほこりは火花放電を繰り返し、やがて発生した熱によってプラグの表面が劣化します。

すると、「トラック」と呼ばれる別の電気の通り道ができ、放電・発火につながってしまうのです。

この現象を「トラッキング現象」と呼びます。

 

トラッキング現象は、気づかないうちに発生していることもあり、電気火災の原因の多くを占めています。

トラッキング現象を予防するには、火花の原因にもなるほこりを取り除いておくことが基本です。

単にコンセント周辺を掃除するだけではなく、使わないコンセントはコンセントキャップなどを用いてふさいでおく

変色している古いプラグは新しいものに取り替える、などの対策を講じておくと安心です。

 

そのほか、トラッキング防止用プラグカバーというアイテムがホームセンターや通販サイトで購入することもできます。

トラッキング防止用プラグカバーとは、コンセントにカバーを取り付け、ほこりがたまらないようにするものです。

商品価格も、数百円で購入可能で簡単にトラッキング現象を防止できます。このようなアイテムもぜひご検討ください。