家電製品に電力を供給するためは、プラグとコンセントとをつなぐ必要があります。
この、日常の何気ない行為の陰に、火災にもつながる危険が潜んでいる場合があるのです。
コンセントで発生する小さな火花は、一見なんということのないトラブルとして見過ごされがちです。
しかし、放っておくとさらに大きな火花が出るだけではなく、火災を引き起こしてしまう可能性もあります。
コンセントは、家電製品を使用するうえで必要不可欠なものです。
ここでは、コンセントとその周辺で起きる事故を予防するために抑えておきたい
ポイントををご紹介していきます。
何気ない行動が大きな火災に繋がりかねませんので、一度見直してみて下さい!
コンセントから火花が出る原因
コンセントを使っていて火花が出る原因にはどのようなものがあるかを見ていきましょう。
ほこりと静電気
テレビなどの家電製品が設置された裏側は、ほこりを引き寄せる性質のある静電気を帯びやすく、
ほこりがたまりやすい場所とされています。
ほこりは、湿気や水分をため込む性質があるので、
ほこりがコンセントまたはプラグに付着している状態のまま通電すると、
内部の湿気や水分が熱を持ち、やがて火花を起こすことにつながります。
髪の毛やホッチキスの針
気がつかないうちに髪の毛やホッチキスの針がプラグに付着してしまうことがあります。
これらは電気を通す性質があるため、これらが付着したプラグをコンセントに差し込み通電させると、
火花が生じる危険性が極めて高くなります。
通電状態でのコンセントの抜き差し
電源が入った家電製品は、大きな電流が流れたままの状態にあります。
家電製品に電源が入った状態で無理にコンセントの抜き差しを行うと、
プラグとコンセントの間にある空気から放電が起こり、火花が発生しやすくなります。
ドライヤーや電子レンジなど、消費電力が大きい家電製品ほど流れる電流も大きく、
激しい火花が出ることがあるのでより注意が必要です。
火花を誘発するようなコンセントの抜き差しを繰り返すと、いずれ家電製品の故障を招きかねません。
火花の発生を予防するためだけでなく、家電製品の故障を防ぐためにも、
プラグを抜く際は「電源を切ってから抜く」ことが原則です。
さらにプラグを引き抜くときは、コード部分を引っ張るのではなく、必ずプラグの本体を持って引っ張りましょう。
コード部分を引っ張ると、傷がついて断線したり、握った部分に熱がこもったりしやすくなるため、
発火の危険性がより高まります。