必要に応じた仕事の領域
電気工事士として働くうえで、資格は絶対に必要なの?といった疑問を持つ方もいらっしゃると思いますが、
必ずしも資格を持っていなくとも、電気の仕事に携わることは可能です。
しかし、電気工事士の仕事には、専門資格を持っていないと携われない作業もあるので、
この業界で将来も長く働くことを考えているのであれば、
国家試験を受験して「電気工事士」の資格を取ることをおすすめします。
電気工事士の資格には、第二種電気工事士と第一種電気工事士の2種類があります。
持っている資格に応じて、携われる領域が違ってきます。
資格によって異なる仕事の規模
▶︎第二種電気工事士
・電圧が600V以下の電気工事(配線工事や電気設備工事)
・一般住宅、小規模な店舗、事業所など
▶︎第一種電気工事士
・最大電力が500㎾未満の電気工事(配線工事や電気設備工事)
・ビル、工場、大型店舗など
電気工事士に関する資格には、上記のほかに、認定電気工事従事者や特殊電気工事資格者といった資格もあります。
第二種電気工事士は、一般用電気工作物の電気工事ができます。
一般用電気工作物とは、一般住宅や商店などの低圧受電のもので、
道路などにある電柱から変圧器で電圧600V以下に落として受電するものです。
第一種電気工事士は、一般用電気工作物および最大電力500㎾未満の自家用電気工作物の電気工事ができます。
自家用電気工作物とは、高圧・特別高圧で受電する電気設備で、
電柱から直接敷地内に設けた変電設備で受電して使用するものです。
第二種電気工事士の資格は、独学でも取得可能ですし、
電気系や工業系の専門学校などで学びながら取得する道もあります。
第一種電気工事士の資格は、免状を取得するまでに5年以上の実務経験を積まなくてはなりません。
試験に合格するには、施工図面を見て適切で安全な電線の通し方を考えたり、
火災などの事故を防ぐための法令にあった工事を計画したりできる力が必要です。
当社では資格取得に向けてのサポート体制も充実しております!
未経験の方でも歓迎いたします、電気工事士として一緒に働いてみませんか?